![]() 天守閣前高層マンション退治記 ![]() 小田原城を助けて 2004.12.17.天守閣展望台より35mm広角レンズで撮影 ![]() 13階建てマンションでこう変わりそうです。 事業者作成の立面図を合成したもので、スケールはほぼ正確です。 この計画の概要を記しました。 1. 10月19日、小田原市都市部開発審査課に事前相談があった。 2. 12月1日、同課に「開発計画届」が出された。 3. 12月4日、現地に「開発計画の概要を示す標識」が設置された。 4. 12月4日、27区自治会の定例役員会で「説明会開催」が知らされた。 5. 12月9日、27区自治会により「事業者による説明会開催」の回覧がなされた。 6. 12月14日、「小田原市中高層建築物等の建築及び開発事業にかかる紛争の調整に関する条例」に基づいて、事業者による説明会が開催された。(市民会館) この説明会で、次のような計画概要が知らされた。 敷地面積:3,920平米 機械式等による駐車施設 79台 建物用途:ファミリータイプ分譲マンション78戸 建築面積:915.0平米 延べ面積:7,973平米 最高高さ:42.47m(道路面から5m高い台地から) 昇降機室:47.55m 階 数:地上13階 構 造:鉄筋コンクリート構造 基 礎:直接基礎 工 期:平成17年4月末日〜平成18年末日 建築主 株式会社地建 沼津市五月町20番17号 設計者 高橋駒井建築企画一級建築士事務所 小田原市酒匂4-12-11 施工者 未定 7. 12月15日、小田原市都市部開発審査課に、開発審査で出来る最低限のこととして次のことを指導するよう申し入れた。 1) 本事案の計画並びに埋蔵文化財調査期間中及び工事期間中の敷地西側法面の安全確保 2) 前面道路である小田原停車場線との自動車出入り(収容自動車79台の交通発生)にともなう通行自動車および歩行者の安全確保 3) 接道土地から高さ5メートル擁壁上部の土地へ設けんとする斜路(勾配15%)の自動車昇降の安全確保 小田原市では、「高度地区の指定を検討中」ですが、条例成立は、2005年7月とのことです。このままでいくと、この件には間に合いそうにありません。(現行の法律、小田原市の条例では、この開発は法令的には許可されます。) 合同集会開催 計画の概要、環境への影響、小田原市の施策や対応などの説明に続き、活発な意見交換が行われました。周辺地区の環境影響はもちろん、小田原市のシンボルとも言える小田原城の景観を大きく阻害することへの懸念が話し合われました。4年前の「景観破壊マンション反対運動」の経験なども伝えられ、私たちに何ができるか、市の行政にどう対応してもらうか、どうやって多くの市民の方たちに伝えるか、等などさまざまな考え、アイデアが語り合われました。 あっという間に時間が過ぎ、早急に再度集会を開いて「具体的対応と行動」を決めよう、そのための集会を26日(水)に開催することを決めて散会しました。多くの方たちが、伝達、立案、情報収集などで慌ただしく動かれています。 「八幡山の景観と環境を守る会」 設立を宣言 市長と市議会議長に要望書を渡す ![]() ![]() ただ、残念なことに、小澤良明市長は現れず、代理は市橋匠助役でした。市民が危機感を持って要望する事案に、耳を傾けていただくことはできませんでした。マンション用地の公有化のこと、公有するのは市民の力でやりましょうと提案したかったのですが、無念なことでした。市橋助役は「市長も甚く苦慮されている」といわれていましたが、具体策、緊急措置などについては一切お話はでませんでした。 誠に困った事態だが、手の打ちようが無い、困ったことですでは何も解決しないのです。何が出来るか連日連夜考えてください。 ![]() ![]() この行動には、お子さんを抱かれた若いお母さんから、84歳の歩行もままならない高齢の方まで、10人ほどが参加されました。市の新たな施策である「高度地区」指定による高さ規制の決定はこの夏です。この駆け込み計画が万一現実のものにでもなると、15m 規制の地に50m のマンションが8月ころから顔を見せてきて、小田原市民全員が唖然とするということになります。市長さん、本当にこれで良いのですか。私たちも立ち上がります。一緒に解決策を練り上げましょう。 緊急総会を開催し宣言採択
第1区公民館において、午後6時より役員会、7時より「緊急総会」を開催しました。この集会は、事業者から直接に計画の説明を聞くべく設定されていたのですが、事業者から断られたため、急遽「緊急総会」に衣替えしました。したがって、この総会の主要な議題は、事業者の計画の中止を求める宣言を決定するということになりました。 私たちは、つぎの通り宣言します。
私たちは、2月6日に第1区城山公民館に於いて緊急住民集会を開催し、城山地区の住民がこれまで長きにわたり大切にしてきた住環境と歴史風致景観を今後も守り続ける義務と権利があることを確認しました。 八幡山の景観と環境を守る会 会長 河田正 副会長 足立慶郎、松本茂 ほか会員375名 景観審議会が開かれました 小田原市都市景観条例第26条に定める「都市景観の形成に重大な影響を及ぼす行為の届出」を受けた市長は、意見を求めるため「審議会」を開きました。委員の先生方はいささか頼りない不勉強の方が多く居られたのですが、さすがに市議さんの委員は問題認識が強く、私たちの考えをしっかり主張してくれました。この審議会としてはかなり踏み込んだ意見の提示が決められました。議事録 景観審議会始まって以来の「傍聴者」で、しかも満員となって、可成りのプレッシャーがあったのかも知れません。いささか時間不足の審議会だったようです。 市長は、この意見を受けて届出者(事業者)に対し「要請」を出すことになります。ぜひ、事業者は市長の要請に応えて欲しいですね。まさか、罰則が無いから知らん振りということはないでしょうね。 神静民報が詳細報道
宣言書を事業者に手渡しました
当日たまたまカフェマ・メゾンに来店された「歴史と文化のまち小田原の駅前を考える会」の世話人代表 安藤義和さん染三枝子さんもこの宣言書手交の光景を確認されました。 2月13日の日曜日 街頭署名行動開始
私達の大好きな小田原城址公園で、最初の街頭署名行動を始めました。当日はスペシャルオリンピックのトーチランが行われていたことなどで、人出も多くてあっという間に500近い署名が集まりました。
小田原市議会議長と市長宛に「小田原の城と緑を考える会」「西湘の緑を守る会」「小田原城郭研究会」が共同で、「八幡山に『北条早雲公園』を創る市民協議会」と「城山のランドスケープデザインを子供たちに伝える会」がそれぞれ独自に、計3本の陳情が、「この地域の景観保全」という私たちに近い趣旨で出されました。
政策、都市、教育のそれぞれの行政施策に責任を持つと思われる3部長が、市長の指示で会長と面談しました。3部長とも、景観の保全が危機に瀕している状況についての問題意識が極めて希薄であり、当会会長も唖然とした会見でした。代理者ではなく、市長自身が登場せよと要求を続けます。
いよいよ代表質問が始まりました。市議会には7つの会派がありますが、すべての会派が「マンション開発と景観破壊」を取り上げました。それぞれ要求施策には違いもありますが、無軌道なマンション開発が国の法に反していないということだけで、市民のまっとうな景観と環境の保全という願いを踏みにじって良いのかと追求しました。市長は弱々しく「日本は法治国家ですから-----」と弁解。施策の怠慢が、こんな危機を呼び込んだことの責任に、打ちひしがれているように見え、気の毒にも見えましたが、矛先を鈍らせてはなりません。市長曰く「市ばかり責めないで、マンション業者を攻めてよ」。ごもっともですが、解決する力は、市長にしかないのですよ。
マンション業者を攻めてよという市長の希望に応えて、早速抗議訪問しました。会の行動家たちが担当部長と設計者に会い、要求を伝えました。
早朝の電車で、沼津へ。9時の仕事始めの事務所に「ゼッケン姿」の代表4人が初めて訪問しました。「要求書」を示し、私達の願い、マンション計画の中止を要求しました。対応した常務さんをはじめみなさん全く無言、びっくりされたこともあるのでしょうが、対応に困っているといった感じでした。
このマンションの立地する近隣2自治会と地区連合自治会が、会長名でこれまでと類似趣旨の陳情を、市長及び市議会議長に出したことを知りました。自治会と市、市民の有力者とその団体など、永年の関係蓄積があるようで、単純な住民運動サイドからはよく見えませんが、大きな前進力のひとつになるもので、大歓迎です。ただ、例によってこのことを知っている自治会員は極めて限られているというのは、奇妙なことです。
小田原城郭研究会(代表小笠原清氏)などの5団体から出されていた3本の陳情が、都市建設常任委員会で採択されました。全会一致でした。会派代表質問を受けての審査でしたが、委員会審査の傍聴者は極めて多数になりました。市議会事務局は傍聴者席の増設に消極的です。こんなところからも市議会運営の民主化が強く求められます。
23日に市議会に説明したことを、市民団体にも直接説明したいとの趣旨で、市長、助役以下市の幹部総出で開催されました。市と地建の交渉は、2月21日に部長、3月5日、13日、18日に助役が対応。地建呈示の用地の売却条件は9億4千5百万円、不動産鑑定価格は4億1千万円、「公用地取得にともなう損失補償基準要項に基づく補償の範囲」でも6億2千6百万円が限度。3億円以上の開きがある。これ以上の公金支出は違法になる。従って差額は公金以外で賄うしかない。こんな趣旨の説明でした。
守る会では、当初からこのような展開を予想して情報の収集を整えていましたので、直ちに行動を開始しました。まず、先進事例として「鎌倉広町の森」に学ぶため、中心的に活躍された弁護士さんに指導を受けました。非常に好意的で的確な指導をいただき、募金フレームを準備することができました。小田原の有力な方たちからのご意見で、大切なことは全市的な運動になるような「大きな風」を起こすことができないと、募金の成功は難しいという指摘のもと、それぞれの人脈でコンセンサスづくりに奔走しました。時間との競争でもあり、極めて慌ただしく動き、幅広く周知してもらうためタウン紙への意見広告掲載も準備しました。
このような中、4月5日の新聞報道などから予期しない動きが出現し、苦渋に満ちた論議の結果募金活動は休止することになりました。現在進行中の運動ですので、詳細を明かすことができません。極めて残念な結果となりましたが、これも市民社会の実態として受け入れざるを得ませんでした。
用地買収で合意成立
こんな中、6月4日(土)の早朝電話連絡があり、事業者からの申入で「公有地化」決定、土曜日だが午後2時30分から市長が記者発表するとのこと。遂にやったぞ。みなさんに知らせたい思いでしたが、記者発表までは箝口令で、苦しい思いの時間を過ごしていましたが、10時ころになると議員さんからもお知らせが入るようになりました。市の幹部職員が個別に市会議員に通知して回ったようです。
午後2時半になるのを待ちかねるようにして、会長、副会長で市役所を訪問。記者発表に同席は無理だろうが、市民運動の代表者に説明ぐらいしてくれるだろうと期待していましたが、完全な無視。市民主権なんて頭の隅っこにもないのでしょうか。それとも我々の行動が生温すぎるのでしょうか。本当に愕然としました。御礼の訪問のつもりが、怒りの帰宅になってしまい、誠に釈然としない午後になりました。高揚した気分に冷水を浴びせてくれる市役所に怒り心頭でしたが、とりあえず嬉しい日でもありすごすご引き揚げました。
6月5日の日曜日は、守る会の役員会。遅い時間でもありましたので、ささやかに皆で乾杯しました。この成果をどう評価してどのようにまとめるか、みなさんへの御礼挨拶は、残務は、看板や幟の撤去は?そして、今後の守る会の使命は?など話し合われました。お祝い気分でしたので、とりあえず会報発行と看板などの処理だけ決めて、次週の役員会でしっかり協議することとしました。
6月9日(木)午前10時30分から、文化財調査のための発掘現場の見学会が開催されました。慌ただしい動きの中で文化財課の職員たちが精一杯努力して開催してくれたのです。私は所用でその時間に参加できなかったのですが、調査員の好意もあり、早朝に現地に伺い手短かでしたが案内していただきました。素晴らしい土地です。みんなの力で買い取った最高の土地です。さわやかな空気が静かに流れて行くのを肌で感じながら、遠景の相模湾と近景の天守閣を眺める時間が持てました。いよいよ市民参加の展望公園などの施設づくりにスタートです。
6月10日(金)各紙がこの見学会を報道してくれました。それによると、中世八幡山古郭の武器庫などとも思えるものの遺構や、縄文時代の炉跡も調査されるなど成果は大きかったようです。
みなさま本当にありがとう ございました 北条時代の八幡山古郭と大久保時代の本丸(調査位置図) ![]() (今後は新たな展開を別サイトでお知らせします。) |
小田原ボートピア阻止とその後 小田原城前びっくり仰天ビル(進行中) 小田原城の花たち #1 小田原城の花たち #2 戻る Site Map ![]()
生活美学社 松本 茂 / 250-0045 神奈川県小田原市城山4-1-11 |